農福連携

農福連携とは 農福連携とは、障がい者等が農作物の生産活動等に従事することを通して、農業分野、福祉分野が抱える様々な課題を解決するものです。農業側にとっては、労働力の確保や耕作放棄地の活用等、福祉側にとっては、障がい者の働く場の確保や賃金(工賃)の向上、心身の機能回復等を目指すものであり、農業と福祉双方にメリットのあるものとして、全国でも取組が広がりつつあります。
宮崎県においても、農業者と福祉事業所とのマッチングや研修会等を通して、農福連携を推進しています。

農福連携のメリット

  • 労働力不足の解消につながる
    農業者側が得られる一番のメリットは労働力を確保できる点にある。前述の通り、農業分野における働き手不足はかなり深刻であり、そこに「人が来てくれる」となれば願ったりかなったりだ。
  • 社会貢献によるQOL(Quality of Life)向上
    障害者へ就業機会を提供することは、まぎれもない社会貢献活動である。このような社会貢献をおこなうことは、農家・農場経営者自身のQOL向上につながると考えられる。
  • 人と人との交流が盛んになり地域活性化につながる
    過疎地域においては、人が流入することが直接的に地域活性化につながることも多い。新たに障害者の働き手が増えることで、人と人との交流が盛んになる可能性が高まる。

実際に取り組んだ生産者・福祉事業所の声

農福連携のを始める主な方法

農業者が農福連携に取り組み易い方法として、福祉事業所に農作業を作業委託する方法があります。

農業者が福祉事業所に作業委託する方法〜農作業受委託・施設外就労〜

農業者が福祉事業所に農作業を委託し、福祉事業所の職員が、障がい者の能力把握や、作業指示、サポートを行い、障がい者が農作業を行う方法です。

農業者と障がい者の間に福祉事業所の職員が入るため、農業者が直接作業指示を出す必要はありません。繁忙期など時期を選んで作業委託が可能で、初めて農福連携に取り組む農業者でも導入しやすい方法です。

農業分野と福祉分野の連携

農福連携の取り組み事例

県内の取り組み事例